|
|
日時: | 2005/08/16(土) |
場所: | 名古屋市教育館 |
|
|
■04年の冬に行なったシンポジウムでは、食の安全のためには輸入の食糧に頼るのではなく、地産地消を第一に考えた食、経済構造を基本にしなくてはならない。という結論に達しました。そしてそのためには、『食育』が正しくおこなわれなくてはならない。学校給食はそのもっとも有効な場であるということで締めくくられました。その後自治労名古屋学校給食支部の協力を得て、愛知県と名古屋市との会見を試みました。
その結果、いずれも『食育』と『地産地消』がおなじ場で、行政として実践の方向にすえられていることを知りました。
今回のシンポジウムは、まさにそのふたつの命題について、明快な解答が得られればという期待の込められたものとなっています。 | |
シンポジウムに参加していただいた方々のプロフィール
■
パネラー:梶田初美 氏
愛知県園芸農産課主任主査
愛知県での給食関係の農産物の供給促進。米・麦・大豆の生産振興の仕事をしている。
・県農産物啓発推進事業
・県産米供給促進事業
・県産農産物導入促進モデル事業
を立ち上げ、県産農産物を学校給食に組み入れ、地産地消・食育の推進をしている。 | |
パネラー:阪野吉雄 氏
名古屋市教育委員会学校保険課
主に市内260校の小学校の給食を担当。
H16より、名古屋地産地消推進協議会を立ち上げ、学校給食への市内産農産物の利用/生産の拡大、品質の管理/米飯給食の拡大による食料自給率の向上/給食を通した食農教育/食物残渣のリサイクルの推進などを推進。 | |
パネラー:和田典子 氏
自治労名古屋学校給食支部
名古屋市緑区大清水小学校で調理員として勤務。名古屋市の学校給食献立作成委員。
安全でおいしい学校給食、食育のため努力している。名古屋市の小学校の12万6千食の給食を地産地消でまかなうのはむつかしいので、名古屋16区を5つに分けている。さらに柔軟性をもたせ、より充実したかたちでの地産地消を取り入れてゆきたい。 | |
コーディネーター:河田昌東 氏
四日市大学講師
日本の遺伝子組み換え反対運動において、ブレイン的存在。明快で論理的な発言には説得力があり定評がある。現在、輸入ナタネのこぼれ落ち自生の問題に取り組み、市民団体を指揮しての自主調査を進めている。各地での講演、野外調査、関係の行政、企業への働きかけのため奔走。 | |
|