遺伝子組み換え食品を考える中部の会では2002/8/22、愛知経済連への会見をさせていただきました。
 以下のような質問状を提出させていただき、それに対する文書での回答をお願いしましたが、今回は回答を差し控えさせてほしいとのことでした。

遺伝子組み換えイネについての質問状
平成14年8月22日
代表理事会長 野村 弘殿
遺伝子組み換え食品を考える中部の会

質問@
愛知県農業試験場で行われている遺伝子組み換え実験について、県または試験場から説明がありましたか。お伺いします。

質問A
遺伝子組み換えの祭晴れが開発され商品化された場合、御会では取り扱いますか。

質問B
一般的な質問ですが、現在、御会が販売している袋詰されたお米のなかに表記した産地あるいはその銘柄以外の品種が最大どのくらい混入する可能性がありますか。その混入率をお答えください。

質問C
消費者の動向としてGM食品は敬遠されており、米におけるGM化についても消費者からの反発が充分予測されます。愛知県で今回GM稲が開発されていることに関してどのような見解をお持ちですか。

質問D
遺伝子組み換えイネが栽培されるようになると、栽培、収穫、調整、流通、販売など、各段階での分別が必要となると考えられます。見解をお伺いします。

質問E
GMの祭り晴れが商品化され、狂牛病のように回収騒ぎなどが起こった場合、その費用や損害をどこが負担すべきだとお考えですか。

質問F
現在日本で食品として使用することが認められている遺伝子組み換え作物は7品目(大豆・トウモロコシ・ジャガイモ・ナタネ・テンサイ・綿・トマト)です。さらに研究開発中のものも(小麦・イチゴ・きゅうり・カリフラワー・ブロッコリー・小豆・メロン・レタス他)数多くあります。
もし、これらの遺伝子組み換え作物の栽培がが日本で承認されたならば、御会ではそれらを取り扱いますか。お伺いします。

質問G
現在、輸入農産物における残留農薬について問題になっています。愛知県では現在、500ha以上の水田で不耕起乾田直播栽培が行われています。この栽培方法においては、除草対策に無理があり、結果的に使用基準を上回る除草剤の使用を余儀なくされているという情報を得ております。御会での見解を伺います。

質問H
現在愛知県農業総合試験場で開発中のGMイネを、Gを解決する選択肢としてお考えですか。

質問I
現在、GM作物の混入についての許容基準は5%とされています。この基準について、適正であるとお考えですか。お伺いします。

 なお、以上の質問事項にたいしての御会からの回答については、関連団体のホームページなどでも発表させていただきます。ご回答の内容には十分ご検討くださるよう、お願い申し上げます。
 また、遺伝子組み換え食品を考える中部の会では、GM作物の混入率について自主検査をしてゆく考えです。

今後のご協力をお願い申し上げます。