アトピッコ地球のネットワーク原稿

BSE騒動で忘れられている輸入食肉の危険性

名古屋大学理学部助手 河田昌東

 

日本でBSE(牛海綿状脳症)が発覚して以来、国内産牛肉の消費が大幅に落ち込み、畜産農家や焼肉屋さんなどが大きな打撃を受けています。BSEはもともと草食動物の牛に、肉骨粉など動物性飼料を与えたことが主な原因と見られています。こうした「共食い」は現代畜産学や栄養学の教えに基づいたものです。即ち、分解すれば原料が植物であろうが動物であろうが皆同じで、蛋白質は蛋白質、澱粉は澱粉、脂肪は脂肪、という考え方です。その結果、家畜飼料の袋にはトウモロコシ何%など原料表示でなく、蛋白質何%などの成分表示が当たり前になりました。BSEの原因と見られている異常プリオンは、こうした分解方法でも分解されず、生き残って牛の飼料に残存したわけで、この事件は近代畜産学の敗北を象徴するものだと私は思います。ついでながら、現在ニワトリの羽は分解してフェザーミール(蛋白質)として再びニワトリや豚の餌になっていますが、こんなことが許されて良いのでしょうか。それは、まるで私達が自分の髪の毛を分解して食べるのと同じことなのです。現在の畜産が自然の摂理を無視し、経済効果を優先してきた結果がBSE問題の発生の真の原因です。

 

そうした、近代畜産における別の問題が最近アメリカやヨーロッパで話題になっています。

それは食肉における抗生物質耐性菌の大量発生です。これもまたBSE同様、私達人間の健康を脅かしかねない大きな問題です。 最近、アメリカ医学会の機関誌ザ・ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メヂシンの1018日号(2,001345巻)に注目すべき論文が3篇掲載されました。いずれも、市販食肉の多くが抗生物質耐性菌で汚染している、というものです。メリーランド大学のチームは、ワシントン州内各地のスーパーで買った200検体の食肉を調べた結果、ニワトリの35%を筆頭に、七面鳥24%、豚16%、牛6%が抗生物質耐性のサルモネラ菌で汚染していた、と報告しています。見つかったサルモネラ菌の53%はテトラサイクリン、ストレプトマイシンなど3種類以上の抗生物質に耐性の多剤耐性菌で、中には12種類の抗生物質に耐性をもつ菌もいました。サルモネラ菌は有力な食中毒細菌ですから、もし、こうした耐性菌で食中毒を起こしても、これらの抗生物質は治療に役立たないことになります。最近アメリカでは子どものサルモネラ感染症に使われるセフトリアゾンが効かない例が急増しており、原因は牛肉の汚染が原因と考えられています。論文の著者らは、こうした食肉の汚染は、家畜飼料に様々な抗生物質が添加されているため、細菌が突然変異を起こした結果だと指摘しています。

 

2番目の論文は、アメリカの疾病予防センターとオレゴン、ジョージア、ミネソタなど各州保健局とメリーランド大学の研究者の協同研究です。買い集めた407個の鶏肉サンプルの実に335検体(82%)にキヌプリスチン・ダルフォプリスチン(以下QP/DP)という抗生物質とアンピシリンに耐性の腸内細菌エンテロコッカスが見つかったのです。QP/DPは最近増加しているバンコマイシン耐性菌(VRE)の治療用に新たに認可された抗生物質ですが、細菌はこれにもすでに耐性を獲得していたのです。研究者らはさらに驚くべきことを発見しました。病院の外来患者の便334検体を調べた結果、76検体(23%)の患者にこの抗生物質耐性菌が見つかったのです。この結果は、保菌者が良く言われる院内感染ではなく、通常の家庭生活の中で耐性菌に感染したことを強く示唆しています。この耐性菌の多くもテトラサイクリン、ゲンタマイシン、ペニシリンなど他の抗生物質も効かない多剤耐性菌でした。

アメリカの科学者の団体「憂慮する科学者同盟」によれば、アメリカでは現在、年間11200トンの抗生物質が病気でもない家畜の飼料にあらかじめ添加されています。これも過密な飼育の場合に抗生物質を食べさせると、肥育効率が10%程度あがる、という近代畜産学の教えによるもので、過去半世紀近くこうした飼育が行われてきたのです。家畜の病気の際に使われる抗生物質は年間900トン、人間には1300トンに過ぎませんから、如何に家畜飼料における抗生物質のシェアが大きく、製薬業界の利益が大きいか分ります。アメリカでも以前から家畜飼料への抗生物質添加は危険だと指摘されてきており、FDA(食品医薬品局)でもそうした主張をしているのですが、畜産業界と製薬業界の圧力で政府は規制に踏み出せないでいるのです。

3つ目の論文は、デンマークのコペンハーゲン国立血清研究所の研究結果です。デンマークでも家畜飼料による抗生物質耐性菌が大きな問題になっていました。研究者らは、ボランテイアの男女18名を三つのグループに分け、それぞれ牛乳に混ぜたバンコマイシン耐性菌(市販の鶏肉から分離)、バージニアマイシン耐性菌(屠殺場の豚から分離)、非耐性菌を飲ませる実験をしました。毎日便を検査し、耐性菌の量を調べたのです。勿論本人達には誰が耐性菌で誰が非耐性菌かは知らせませんでした。菌を投与後2日目から便に耐性菌が出始め、未検出になるまでに35日間かかりました。被験者によっては途中、体内で大幅に増殖した例もありました。こうして、口から入った抗生物質耐性菌は胃や腸内では死滅せず、むしろ増えることさえあることがわかったのです。勿論非耐性菌グループからは期間中耐性菌の検出はありませんでした。デンマークでは1997年の調査によれば、市販鶏肉の5%がバンコマイシン耐性菌で汚染され、屠殺場では48%の汚染も確認されています。

 

EUでは1998年に家畜飼料への抗生物質添加が禁止されましたが、日本はアメリカ同様規制されていません。日本での家畜飼料への抗生物質添加は、1999年で22種類、1730トンです。厚生省ではサルモネラ以外の耐性菌は有害菌でない、として耐性菌の現状調査もしていません。ところで、アメリカの疾病予防センターの報告書(2000年)によれば、アメリカにおける食中毒による年間死亡者は5200人に上ります。約半数は細菌とウイルスによる食べ物の汚染によるものです。日本は厚生労働省調査によれば、2000年度は幸いたった4名(他にキノコとフグによる死亡者3名)に過ぎません。しかし、アメリカの食肉が大幅に食卓に上がっている現在、果たしてこのままで良いのでしょうか。最近、日本でも各地で食中毒事件や、病院での抗生物質耐性菌の例が相次いで見つかっています。政府は事態を甘く見ず、早急に現状を把握し対策を立てる必要があるのではないでしょうか。さもなければ、またBSE事件と同じ後悔をすることになるでしょう。

 

最後になりますが、私は、最近になって抗生物質耐性菌が急増している原因に、遺伝子組換え作物の消費が増えていることが関係しているかもしれないと、不安に思っています。今、アメリカで生産されている大豆の68%、コーンの26%は遺伝子組換えです。勿論食卓にも上がっていますが、多くは家畜飼料として使われたり、日本にも輸入されています。これらの遺伝子組換え作物を作る際には、テトラサイクリンやカナマイシン、アンピシリンなどに耐性の大腸菌遺伝子を利用します。ものによってはこの遺伝子がそのまま作物に入り、動物や人間の体内の腸内細菌と遺伝子のやり取り(水平伝達といいます)を行い、腸内細菌が抗生物質耐性になってしまう危険があるのです。こうした危険性はWHOなどでも指摘され、早く利用を中止するよう勧告されていますが、必要悪として今でも利用されているのです。アメリカでは古くから家畜飼料に抗生物質添加が行われてきました。 にもかかわらず1980年には耐性菌による食肉の汚染は0.6%に過ぎなかったのですが、1996年には20%以上に急増しました。96年といえばアメリカで本格的に遺伝子組換え作物が生産され始めた時期に当たるのです。遺伝子の水平伝達による汚染は、例えば病原性大腸菌O157がその例で、最初はアメリカで、通常の無害な大腸菌がコレラ菌の毒素遺伝子を偶然水平伝達で受け取ったものといわれています。このように食生活のアメリカ化は危険な側面を持っていることを忘れてはなりません。

 

 

戻るTOP