日時 : 2004年1月12日 23:54
安田節子(vision21)
パブコメの締め切りが迫っています。以下の呼びかけ、よろしくお願いします。
********************************************************************
遺伝子組み換え作物の国内作付けのための栽培実験指針(案)に対し
反対するパブリックコメント(意見)をたくさん送りましょう!
12月22日開催された農水省技術会議/第2回「第1種使用規定承認組換え作物栽培実験指針」検討会は、国の研究機関(独立行政法人など)で屋外の実験栽培が始まっている7作物のうち、交雑を起こすことが確認されているイネ、ダイズ、トウモロコシ、西洋ナタネの4作物について、周辺の農地から隔離すべき距離について素案を発表しました。
花粉の飛散距離と交雑率を調べた国内のデータを基にしたとして、ダイズは10メートル、イネは20メートル、トウモロコシは600メートル(防風林がある場合は300メートル)、西洋ナタネは600メートル(付近に非組み換えナタネを作付けした場合は400メートル)とするものです。ダイズとイネは農地での栽培実験がすでに行われており、指針案の隔離距離は国内作付けを考慮したものといえます。交雑の可能性を排除しない指針を作らせてしまっては、日本の環境・農業に取り返しのつかない事態を招くことになります。
2月23日(月)の第3回検討会で最終的なガイドラインとなります。現在、これについてのパブリックコメントを募集中で、締め切りは1月23日と差し迫っています。ぜひ、以下の趣旨を盛り込んだ反対の意見を期日までにお送りください!
(これをそのまま使ってお名前を入れて送ってくださっても構いません)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第1種使用規程承認組み換え作物栽培実験指針(案)についての意見
1. この案はそもそも交雑を完全に阻止するつもりがない。隔離距離は気休めに過ぎず、例えば台風の来る時期に開花すれば、強風による花粉の遠距離飛散の可能性がある。また、ミツバチの飛翔距離は4キロと言われている。遺伝子組み換えは、作物にとっては不要な遺伝子をいくつも入れ込まれ、負荷が高まる。生命体として弱まると、自家受粉作物が他家受粉の傾向を強めるという。実際に、シロイヌナズナの実験では、組み換えされた結果、自家受粉から他家受粉へ変わったことが報告されている。交雑阻止を保証できる内容でなければ認められない。
2.実験指針は環境省が作成すべきである。組み換え作物を推進する農林水産省農林水産技術会議事務局が規制指針を作成するのは、喩えて言えば、どろぼうに縄をなわせるようなもの。
3.指針では強制力がない。強制力のある規制法を定め、リスク発生の場合の責任主体を明示すること。
4.農林水産技術会議事務局が管轄する独立行政法人各研究機関が規制を遵守しているか監視する体制がない。このままでは規制の実効性は疑わしい。第三者の監視機関が不可欠である。
5.規制対象は、組み換え作物栽培実験を行うすべての実施主体を包括すべきである。案が対象とする政府関係の研究機関のみならず、組み換え作付け実験を行う民間企業、大学、民間組織、個人などを含めなければ意味がない。
6.すべての作付け実験に計画段階で届出を義務付けるべきである。
7.届出をもとに作付け内容、地番などについて情報公開を義務付けるべき。
8.一度実験農地に使用された土地について登記にその旨の記載を義務づけること。
9.実施主体に対し、汚染事故に対する保険加入を義務づけること。地域環境の復元費用や損害賠償を負い得る担保のないまま、作付け実験は認められない。
10.規制が施行される前の実験栽培は凍結すること。
以上
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
個人は住所・氏名・性別・年齢・職業。法人は法人名・所在地を明記
意見の送り先: (締め切りは1月23日です!)
*〒100−8950 東京都千代田区霞が関1−2−1
農林水産省農林水産技術会議事務局 技術安全課企画班 宛
*ファクシミリ 03-3502-4028
* インターネットによる提出 http://www.opn.maff.go.jp/answer/enquete.htm?id=233