| 平成17年3月7日 | 
 
 標記については、平成17年3月7日に開催された薬事・食品衛生審議会血液事業部会運営委員会において当面の暫定措置として以下の結論となった。 
| 1 クロイツフェルト・ヤコブ病等委員会の調査結果を受けた献血時の対応 | 
 
| (1) | vCJD患者の欧州滞在歴が1990年に英国24日、フランス3日という調査結果に基づき、2月4日の暫定的な措置(※)を次のように変更する案とし、安全技術調査会において専門家による検討を行う。 
 
 
 | ||||||||
| (2) | 本措置は安全技術調査会での検討後施行とするが、それまでの間、速やかに措置を実施できる体制を整備するよう、日本赤十字社に対して運営委員会の結果を速やかに伝達し、指導することとする。また、血液製剤の安定供給に関する調査を同時に行い、その影響を把握する。 | ||||||||
| (3) | 献血後に新措置に不適合な献血者が判明した場合に、ロット等の登録を行い、将来的な遡及に備える案として安全技術調査会において検討する。 | 
 
| 2 今後のvCJD対策の強化について | 
血液製剤によるvCJDの感染を防止するための対策として、次の対策を推進することとする(安全技術調査会において検討)。
| (1) | 輸血用血液製剤(赤血球、新鮮凍結血漿)の保存前白血球除去の早期導入 
 | ||||
| (2) |  血漿分画製剤の製造工程の異常プリオン除去効果の検証の推進 | 
 
| 3 上記内容に対する問い合わせ窓口 | 
厚生労働省医薬食品局血液対策課 電話 03-3595-2395
別紙参考
献血時の制限に関する2月4日の暫定措置
| 
 | 滞在国 | 通算滞在歴 | 滞在期間 | |
| A | (1) | 英国 | 1ヶ月以上 | 1980年〜 | 
| (2) | アイルランド、イタリア、オランダ、スイス、スペイン、ドイツ、フランス、ベルギー、ポルトガル | 6ヶ月以上 | ||
| B | 
 | アイスランド、アルバニア、アンドラ、オーストリア、ギリシャ、クロアチア、サンマリノ、スウェーデン、スロバキア、スロベニア、セルビア・モンテネグロ、チェコ、デンマーク、ノルウェー、バチカン、ハンガリー、フィンランド、ブルガリア、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、マルタ、モナコ、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルグ | 5年以上 | |
  今回の変更後の措置案 
| 
 | 滞在国 | 通算滞在歴 | 滞在期間 | |
| A | (1) | 英国、フランス | 1日以上 | 1980年〜 | 
| (2) | アイルランド、イタリア、オランダ、スペイン、ドイツ、ベルギー、ポルトガル | 6ヶ月以上 | ||
| (3) | スイス | 6ヶ月以上 | 1980年〜 | |
| B | (1) | オーストリア、ギリシャ、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルグ | 5年以上 | 1980年〜 | 
| (2) | アイスランド、アルバニア、アンドラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、セルビア・モンテネグロ、チェコ、バチカン、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、マルタ、モナコ、ノルウェー、リヒテンシュタイン、ルーマニア | 5年以上 | 1980年〜 | |