--------ラウンドアップ耐性大豆で農薬使用量が増える---------

ベンブルック・レポート第2報の紹介

 

 

「ラウンドアップ耐性大豆の商業的成功の中のトラブル続出」

 

原題:Troubled Times Amid Commercial Success for Roundup ready Soybean

by Dr. Charles M. Benbrook (2001年5月3日)

 

 1999年にモンサントの除草剤耐性大豆は収量が落ちる、というレポートを出して世界中に大きな波紋を投げかけたC.ベンブルック博士が、そのレポートの中で予告していた、ラウンドアップ耐性大豆と農薬使用量に関する報告がこれである。前回同様、データを含めて69ページにわたる膨大な報告書であるが、内容をかい摘んで紹介する。

 

1996年に本格的にラウンドアップ耐性大豆(以下RR大豆)が栽培されてから、その省力化農法が農家の評判をよびシェアは著しくのびた。今ではアメリカの全大豆の60%がRR大豆である。こうしてモンサントは商業的成功をおさめたが、宣伝とは逆に除草剤使用量は増加した。これはアメリカ農務省(USDA)の未発表の農薬統計を含むデータの解析結果である。それによれば1998年度アメリカで大豆を栽培した16州の平均農薬使用量は1エーカー当たり1.22ポンドであった。その中で在来種の大豆を栽培した農家の農薬使用量はエーカー当たり1.08ポンドで、ラウンドアップ耐性大豆(以下RR大豆)栽培農家は11.4%多い農薬使用量であった。アメリカ最大の大豆栽培を誇るアイオワ州を含む6つの州に限れば、在来種栽培農家に比べてRR大豆農家の農薬使用量は30%多かった。在来農法の中の最も農薬使用量の少ない農家に比べれば、RR農家で最も農薬使用量の多い農家では34倍以上の農薬を撒いていた。モンサントによれば、RR大豆農家の約4分の1は年間3回ラウンドアップを散布している。

 

これまで、モンサントとアメリカ農務省はRR大豆で農薬は減る、と主張してきたが、ベンブルックによれば、両者とも比較の方法をわざと間違えたりデータを操作したりした結果である。例えばモンサントは、在来種栽培農家の中の最も農薬使用量の多い農家とRR大豆栽培農家とを比べているし、前の農務省発表では在来種でもRR種でも全農薬使用量は減っていると述べていて、栽培条件や土壌、品種など揃えてきちんと比較したものではない。

 

また、ベンブルックは、前回レポートでも懸念していた、ラウンドアップ耐性雑草の出現が現実の物になっており、そのせいもあってRR農家は以前よりもラウンドアップを更にたくさん散布するようになっている。その上、モンサントがラウンドアップの価格を40%も値下げしたため、競争他社も農薬を値下げせざるを得なくなり、農家にとってはいっそう農薬を増やすことに歯止めがかからなくなった。耐性雑草の出現と、農薬値下げがRR大豆利用による農薬使用量増加の原因である。

 

前回レポートと同様、その後の調査でもRR大豆は在来種大豆に比べて収量は低く1エーカー当たり、5〜10%の減収という結果になった。ネブラスカ州立大学の特別調査では平均6%の減収である。2001年1月号の「農業ジャーナル」誌の独自調査によれば、最多収量同士の比較では、RR大豆は在来種に比べて、インデイアナ州では15.5%、イリノイ州では1%、アイオワ州では19%減収である。

 

こうしたRR大豆の減収の原因に関する研究もぼつぼつ出てきた。アーカンサス州立大学の科学者達によれば、RR大豆は根の発達が悪く、根粒形成と窒素固定能力が落ちる。特に干ばつや痩せた土壌ではその影響が大きく出る。原因は、ラウンドアップに敏感な根粒菌Bradyrhizobium japonicumがやられるからである。アメリカの大豆畑では毎年6.5〜7千万エーカーがこうした影響を受けている。

また、モンサントの研究自体でも、ラウンドアップ(の有効成分:グリフォサート)によって、RR大豆種子中のアミノ酸、フェニルアラニンとチロシンにわずかだが統計的に有意な差がある(少ない)、と述べられている。グリフォサートはこれらのアミノ酸の合成を阻害する薬剤で、RR大豆ではこの合成酵素が耐性をもつ。フェニルアラニンは植物にとって、様々な病害や乾燥などのストレスに対する防御機構の「マスター・スイッチ」の役割をしているので、このアミノ酸が少ないと云うことはRR大豆が在来種に比べて弱いことを示す。

ラウンドアップ散布後、大豆植物中のこうした制御蛋白質濃度が数日〜1週間にわたって著しく減少する、という事実も明らかになった。植物が丈夫であればそれは速やかに回復するが、生育条件が悪ければ植物の防御機構は損なわれたままになり、病害その他のストレスを受けやすくなる。また、回復にも余分なエネルギーが費やされることになり、収量減につながる。                                                     (文責:河田昌東)

 

 

 

原文は次のサイトで:http://www.biotech-info.net/herbicide-tolerance.html

 

戻るTOPへ