在来ナタネはかつては食用や搾油用として各地で栽培されていました。また一部の地方では野生化し、春期にはみごとな群生を見せます。在来ナタネはセイヨウカラシナと比べると花弁が大きく花にボリュームがあるため、その群生ぶりは見事です。最近観光地などの道路脇の休耕田に景観用に栽培されることがよくあります。
農業への影響という意味でもセイヨウナタネを考慮しなければならないことは当然ですが、こうしたいわば雑草としてのナタネへのGM遺伝子の移行・伝播はさらに大きな危惧として認識する必要があるのではないでしょうか。農業活動とは一見関連のないところで、しかも広範囲でGM汚染が及んでしまうという危険性があるわけです。 セイヨウナタネ( Brassica naps種 )がセイヨウカラシナ( Brassica juncea種 )、在来ナタネ( Brassica rapa種)などとは交雑しにくく、その確率は数パーセント以下とされているようです。また交雑しても、二代目雑種では発芽率が低くなる。 | |