岩手生物工学研究センターの遺伝子組換え低温耐性イネ (Sub29-17)の遺伝子に対するコメント
|
||||||||||||
河田昌東(遺伝子組換え情報室)
岩手生物工学研究センターが今回隔離圃場における栽培試験を行う低温耐性イネ(Sub29-17)の遺伝子構成は以下のとおりである。
|
||||||||||||
GTS酵素は動植物、微生物にも普遍的に存在し、細胞内で含硫黄還元性物質グルタチオンをさまざまな毒物に結合して弱毒化し、あるいは水に可溶性にすることで解毒作用を発揮していると考えられている。また近年の研究により、体内の代謝で生ずる活性酸素を還元、無毒化するなど多機能の酵素であることが分かっている。細胞には5種類のGSTが存在し、それぞれの役割を担っている。このようにGST酵素群は毒物を中心とした各種の環境ストレスに耐性を与えるが、低温耐性という特別な機能を持つGST酵素(遺伝子)があるわけではない。今回利用されたGST遺伝子は、いもち病感染イネから分離したGST遺伝子の作るGST酵素による代謝の変化や低温ストレスで発生する活性酸素消費などの間接的結果として低温耐性が獲得された、と考えられる。 明らかにすべき点:
|
||||||||||||
問題点:
|
||||||||||||
結論:この組換え体には未解決の問題あるいは未公開の問題があり、情報を公開し広く一般の意見を聞く必要がある。 以上 |