三重県への セイヨウナタネのこぼれ落ちによる GM汚染拡散防止対策についての申入れ 10/09/22 |
||||||||||||||||
三重県知事 野呂昭彦殿 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
セイヨウナタネのこぼれ落ちによるGM汚染拡散防止対策についての申入れ
来る10月には隣県愛知に於いて生物多様性条約第10回締約国会議・カルタヘナ議定書第5回締約国会議が開催されます。三重県に於かれましても、多様な自然環境の保全、生物の多様性の確保、自然と人との共生に向け、様々な取り組みを推進しておられる事について、敬意を表します。 さて、既にご承知のように、我が国においては年間200万トンを超える食用油原料のナタネ輸入に伴い、遺伝子組換え(以下GM)西洋ナタネが、各地の輸入港周辺にこぼれ落ち自生している事が2004年農水省より公表され、その後農水省と環境省による継続調査が行われております。
自生GM西洋ナタネは、年中開花結実して、自ら種子を拡散している事実も明らかになりました。また、自生GMナタネの多年草化や世代交代も確認しております。06年以来中部の会では市民に参加を募り、年に数回、愛知・三重県において抜取り活動を続けています。また、三重県では製油会社も年数回社員が抜取りを行なっていますが、こうした取組みでは、自生GM西洋ナタネは全く減少せず、定着して徐々に拡散する兆しがあります(資料添付)。 中部の会の調査では、08年に豊川市内でGM西洋ナタネと交雑したと思われる在来ナタネ、09年にはGM西洋カラシナ、09年津市でGM野菜(ブロッコリーなど)も見つかっています。さらに今年、鈴鹿市から津市に至る十数箇所で、GM西洋ナタネと野生のハタザオガラシが交雑しGMたと思われるGM雑種が多数見つかり、環境影響評価では想定されていない野生種との交雑も分かりました(資料添付)。愛知県、三重県ではアブラナ科の野菜類が多く栽培されており、野生種も数多く植生しています。交雑が広がってしまってからでは取り返しがつきません。現在農水省・環境省の調査は地域が限定されており、全体の被害状況を把握できません。また交雑の調査も在来ナタネとカラシナに限定し、野生種との交雑は見つかるはずがありません。 三重県、愛知県ではアブラナ科の野菜類は多く栽培されており、野生種も数多く植生しています。GM交雑が広がってしまってからでは取り返しがつきません。予防原則の立場に立ち、三重の環境を守るためにどうかご尽力いただけますよう、お願い申し上げます。 申入れ事項
|